車輛(P:車輛製造計画:客車)

Nゲージ 急行紀伊 製造計画 vol.P08-0c

1972年~1975年、東京~大阪間を結んだ寝台急行「銀河」と東京~紀伊勝浦間を結んだ寝台急行「紀伊」は、東京~名古屋間は併結運転されていました。 このとき、10系寝台車(青15号編成)で編成されており、その両方にA寝台のオロネ10が組み込まれていました…

Nゲージ 急行雲仙(風)製造計画 vol.P05-0d

編成構成の確証がないので、急行雲仙 "風" です。 急行「雲仙」 1965年(青15号編成) 号車 資料形式 想定形式 区間 名称 荷1 オユ12 東京~門司 荷2 マニ 東京~佐世保 荷3 マニ 東京~佐世保 1 スロ51 東京~佐世保 西海 2 ナハネ11 東京~佐世保 西海 …

Nゲージ ナハネ10/オハネフ12、オハネ12

手持ちの GM ナハネ10 の在庫がなかなか捌けないので(^^;、 需要の多い、オハネフ12の計画物を交換することに。まず、その前に。。。 ナハネ10、オハネフ12。 これら2種は、グリーンマックスの板キットでは、 No.127 オハネフ12 No.129 ナハネ10 と作り…

Nゲージ 普通+寝台 製造計画 vol.P30-0

その昔、普通列車に寝台車が連結されていた設定がありました。 またの名を、四大普通寝台列車 「からまつ」 (釧路~小樽) 「はたやま(南紀)」(名古屋~亀山~天王寺) 「山陰」 (京都~出雲市) 「ながさき」 (門司港~長崎、佐世保) です。 オハネ1…

Nゲージ オハユニ61 製造計画 vol.P29-0

オハ61系製造計画(P28)では、かなり未練たらたらなオハユニ61でしたが… 結局グリーンマックスストアでスハニ61の車体を2輛分、買ってしまいました(笑)というわけで、オハユニ61を切り貼りで作ります! 作れるといいなぁ・・・ 妻面は別の車体に使いまわ…

Nゲージ 普通列車 オハ61系製造計画 P28-0

すでに、オハフ61 を4輛ほど製造済みですが、如何せん立ち上げ初期の製造で、 オークション落札品+キット組立での試験を兼ねた訳あり製造であり、 また、オハフ61だけという車種だけの偏り製造だったのが大きいのが悩みでした。 一方、最近、KATOから C11が…

Nゲージ 特急はと 製造計画 vol.P21-0b/27-0

P21 で 1956年 はと(青大将)を作成予定でしたが、予定変更。 1956年 (ぶどう色)東京~大阪 号車 資料形式 製造 完成品 完成単品2 1 スハニ35 5 2 スハ44 6 3 スハ44 7 4 スハ44 8 5 スロ60 9 6 スロ60 1 7 マシ35 10 8 スロ60 2 9 スロ…

Nゲージ 特急つばめ 製造計画 vol.P20-0b/26-0

P20 で登場当初の 1951年 つばめ(茶)を作成予定でしたが、ちょっと整理。 P20 1951年 (ぶどう色)東京~大阪 号車 資料形式 製造 完成品 完成単品2 1 スハニ35 5 2 スハ44 6 3 スハ44 7 4 スハ44 8 5 スロ60 9 6 スロ60 1 7 マシ35 10 8 …

Nゲージ 準急十和田 製造計画 vol.P25-0

. P19 で 1964年 十和田(茶)を作成予定ですが、この P25 の十和田は、 1968年に登場した 10系客車+オシ16ビュッフェ を想定しています。 1968年 十和田 5号 号車 資料形式 模型化-1 模型化-2 マニ ⑦ マニ37 1 スハフ42 ⑧ 2 オロネ10 ① 3 スロ62 ② 4…

Nゲージ 特急かもめ 製造計画 vol.P24-0

スハ43系の特急「かもめ」は P23 で。 この特急「かもめ」は、1960年に10系客車に変更されたものを再現。 1953年 号車 資料形式 1 スハニ36 スハニ35で代替 2 ナロ10 3 ナロ10 4 ナロ10 5 オシ17 6 ナハ11 7 ナハ11 8 ナハ11 9 ナハフ11 ・1号車は…

Nゲージ 特急かもめ 製造計画 vol.P23-0

. 特急「かもめ」は、1953年3月に京都駅~博多駅間を山陽本線・鹿児島本線経由で 運転することに端を発する。(特急「鷗」は1937年~1943年) 1967年にスハ44系客車から、10系客車に変更された。 1953年 号車資料形式 1 スハニ35 2 スハ44 3 スハ44 4 ス…

Nゲージ 急行津軽 製造計画 vol.P22-0

. 急行「津軽」は、1922年3月に上野駅~青森駅間を東北本線・奥羽本線経由で結ぶ夜行急行701・702列車が夜行普通703・704・705・706列車とともに新設されたのが起源。1965年に2往復体制となったが、1982年の東北新幹線本格開業に伴い1往復を特急「あけぼの」…

Nゲージ オロ61 製造計画 vol.P15-0c

前回の記事は、こちらオロ61を作るのはいいとして・・・ ガーランドベンチレータの位置が不明なので、ちょいとネットで調査。 色々な写真等から、比率で算出してみた結果が↓これ。数字(mm)は左端からの距離 .

Nゲージ 急行きたぐに製造計画 vol.P11-0b

前の記事は、こちら 1972年~(青15号編成) 号車 形式 種車 オユ10 (冷房) 1 スロ62 (製造済) 2 スハ43 3 オシ17 4 ナハ10 5 ナハ10 6 ナハ10 7 ナハフ11 大阪~青森 8 ナハフ11 大阪~秋田 9 スハネ16 大阪~新潟 10 スハネ16 大阪~新潟 …

Nゲージ オロ61 製造計画 vol.P15-0b

前回の記事は、こちら オロ61を製造するのにスロ62の車体+オユ10の屋根&妻面から製造する予定でした。 つまり、オユ10(冷房)は、そのものずばりのNo.118 からではなく、 非冷房車の GM No.140から製造し、その屋根&妻面はNo.119のスロ62と交換。 交換された…

Nゲージ 特急はと 製造計画 vol.P21-0

青大将色のマイテ49が手に入ったので、作るしかない(笑 特急「はと」 1950年に東京~大阪間特急「つばめ」の姉妹列車として「はと」が登場しました。 展望車や食堂車のほか、スロ54を5両も連結した豪華編成で、 東京~大阪間を7時間30分で結びました。 1956…

Nゲージ 特急つばめ 製造計画 vol.P20-0

マシ35、マイテ49(ぶどう色)が手に入ったので、作るしかない(笑 特急「つばめ」 1950年に「つばめ」が登場し、とても歴史が古く、格式のある称号です。 このため、国鉄分割民営化後、JR九州が鹿児島本線の特急の列車名として名称復活する際、JRグループ各…

Nゲージ キハ09(キハ45)系 P19-0

K1のキハ20レストア計画だけでは、ちょっと寂しいので、グリーンマックスの板キット オハフ61、オハ61を使って、キハ09系を製造することにしました! 国鉄キハ08,09系気動車は、日本国有鉄道が1960年から鋼体化客車の改造により製作した一般形気動車のグルー…

Nゲージ  急行日南(風)製造計画 vol.P06-0d

急行日南 "風" の編成を変更して、「桜島」「高千穂」「霧島」も 編成できるようにしようと思っていたら、ナハ10車輛を払い出してしまって、 もう単独では組めない~ぃ。 なので、元の日南(風)だけで終わりに…。 なので、ひとつ前の記事、「十和田」なのです…

Nゲージ 急行第2十和田 製造計画 vol.P18-0

急行「十和田」は1954年~1985年に運行されていました。 当初は東京~青森間でしたが、1956年に上野~青森に変更されました。 1985年以降は「八甲田」にダイヤを譲り、「十和田」は臨時列車へ格下げとなり、 1994年に廃止されました。 1964年 十和田 号車 資…

Nゲージ  急行日南/桜島/高千穂/霧島 vol.P06-0c

急行日南 "風" の編成を変更する、っと… 日南 上り1号/下り3号(1968年ごろ) 号車 車番 運用区間 模型化 荷物 マニ60 or マニ37 京都~都城 ○ 葡萄2号 1n オロネ10 京都~大分 × 2n スハネ16 京都~大分 × 3n スハネ16 京都~大分 × 4n オハネ12 京都~…

Nゲージ 急行能登 製造計画 vol.P17-0a

急行「能登」といえば、数年前まで489系で運行されていましたネ! その「能登」は、1959年に初めて登場します。この頃は「能登」「伊勢」「那智」の3階建て併結運転でした。1961~1965までは「能登」の単独運転、1965年に「大和」の併結運転となりました。と…

Nゲージ 準急穂高/急行おが 製造計画 vol.P16-0

現在の特急「あずさ」の元をたどると、準急「穂高」に辿りつきます。初めて「穂高」の名称が使われたのは 1955年。1960年になると気動車化、電車化されるものが出てきますが、「穂高」は客車列車として存続。 1962年には夜行寝台のみの扱いに縮小され、昼行…

Nゲージ オユ10/オロ61 製造計画 vol.P15-0

. 急行「ゆきぐに」(P11)からの分離。 GM No.形式種車 製造数 118 オユ10 素組(冷房)1輛 140 オユ10 (GM冷房化)3輛 119 オロ61 (GM非冷房化)2輛 119 オロ61 (GM非冷房化)1輛 No.118 はリファレンス用に製造(きたぐに(P11)向け)。 オユ10(冷房)は、そのも…

Nゲージ 急行銀河・紀伊 製造計画 vol.P07,P08-0b

編成情報は、こちら。 急行銀河 1号車、8号車急行紀伊 9号車、14号車オハネフ12戦後初の三等寝台車です。10系初の量産車として設計され、2.9mの広幅および全長20mの車体を国鉄で初採用し、連結器まで含んだ全長は20.5mになりました。寝台は、3段寝台を…

Nゲージ 急行みずほ 製造計画 vol.P14-0

. 1961年に、不定期列車という名の定期列車「みずほ」を運行開始。 1962年に定期列車に昇格。1963年には20系化。 1963年に東京~熊本、東京~大分の2階建て化。 1964年に、東京~大分部分を、「富士」として分離独立し、大分行を博多止まりに。 1968年には全…

Nゲージ 急行みやざき(風)製造計画 vol.P13-0a

. 急行「みやざき」 1972年(青15号編成) 1972年に、夜行普通列車(門司港~西鹿児島)を急行「みやざき」愛称で格上げ。 1975年に、「みやざき」のほか、「フェニックス」「青島」「高千穂」として 運行されていた日豊本線内急行の名称を「日南」に集約し…

Nゲージ 急行日南(風)製造計画 vol.P06-0b

GREENMAX 145 マニ60 荷重14トン("マ")の荷物車("ニ")で、565両が製造されました。グリーンマックスのマニ60は、当初から鋼体化改造により全室荷物車として製造されたグループに属します。なお、KATOかTOMIXから出ているマニ60は、1960年以降に鋼体化客…

Nゲージ 急行雲仙(風)製造計画 vol.P05-0c

雲仙6号車 ナハフ11GREENMAX 125 ナハフ11 。再記載。詳しくは、こちらで。 雲仙7号車 オシ17 GREENMAX 148 オシ17。旧式の梱包で、梱包材、兼説明書。…のわりに、床下機器の説明は細かい!日本の食堂車で全テーブル4人がけ・定員40名で国鉄食堂車の基本構…

Nゲージ 急行雲仙(風)製造計画 vol.P05-0b

. 修正1) 手持ちのGM資材不足のため、一時的にスハフ43で代替予定だった11号車は GMの再生産によりスハ43が手に入り、スハ43で製造することに決定!!! 修正2) スハフは、スハフ43ではなくスハフ42でした! 急行「雲仙」 1965年(青15号編成) 号車 資料形…