模型(D:ジオラマ)
朝起きれずに、グンマー探索はできなかったので、別内容で(^^; はや数か月…この間、しれっとこんなものをアップしていたり。 田舎の駅を想定した感じで駅舎を建てたいな、ということでその敷地に段ボールを置いて、電線用の穴もあけて… 別確度だとこんな…
久しぶりなジオラマづくり。。。2か月半でどこまで進んだか!?ゴールデンウイークにちょっとだけ進めました(^^; 端は釘で固定するためにべニア板で上げ底状態ですが、中間は段ボールで上げ底です。 C541のTOMIXレール。 固定化している部分を切り離し。…
道床部分全体を持ち上げるためにベニヤ板の端材を貼り付ける。モジュール構造であり、フレキシブルレールはレール(金属部分)が固定されていないので、取り外しを確実に固定するために端は TOMIX レールで固定。 右側はポイントにするので電動ポイントの制…
コーナンで30cm^2の端材を買ってきた(¥55/枚 計¥330) 適切な幅にカット! 角材で補強&平滑化 洗濯ばさみのように見える圧着工具w ベニヤ板に変更。この下は空洞になってて、電線のメンテナンス性は格段に向上!!! 手前部分はモジュール化するのでレールが…
1年の5/6があっという間に終わってしまいました。2021年もあと2か月。 時は経ち・・・ モジュール化構造なので、どうレールを固定するかで悩み。。 一旦、木の板で固定することを思いつく。。 廃線用の線材取り出しようの 穴を開けます。 モジュール用の信…
ここから・・・ ん?2年ぶり?(汗 線路に電源を投入できずに、ライトの点灯ができないのがいろいろ撮影する中で、もったいないなぁ~、と思っておりました。 前照灯、尾灯、HMなどを光らせたいな、と。。。 まずは、割りばしで底上げ。 接着剤を乾かして完…
現在のジオラマは、D1とD2。改番して D0, D1に。これに、今回は、新D2~新D6 までを追加定義。 旧番号 新番号 ジオラマ 進捗 D1 D0 写真撮影用のジオラマ 1, 2, D2 D1 ジオラマ #1 1, 2, 3, D2 ジオラマ #2 / カーブ1 1, D3 ジオラマ #3 1, D4 ジオラマ #4 /…
通販を使うと、くしゃくしゃになった紙が梱包材として入っている場合があります。何かに使えないかなぁ~と一思案。 霧吹きでたっぷり水を・・・ アイロンがけ… 水のつけすぎは紙が伸びて大失敗(^^; 軽く霧吹きで・・・ まあまあのデキ 水なしで一度アイ…
おっと。。。D2-2 は1年半前だ・・・(^^; なんも進んでない(爆) 8%消費税の時に 1820mm × 910mm x 9mm のベニヤ板を1枚購入。 1820mm x 220mm を1枚、1820mm x 190mm を1枚、720mm x 500m を 2枚、500mm x 380mm を1枚に、切断してもらう。 で…
消費税駆け込み購入! Joshin通販で KATO 21-000 フレキシブルレールを購入! Joshin箱の中に、KATOの箱が!マトリョーシカかっ! Joshin 1本233円(但し10本単位で購入)は、たぶん市場最安値のはず。大量購入なので送料も0円! 90本買い、手持ちに30本ある…
DD13 を中古で購入。。。 で、この記事はこの DD13 ではなくて… お試しで買った、いわゆる Zゲージのレール。お試しなので、お店で一番安かったものを購入(笑)Zゲージは、メルクリンによって企画されたもので、縮尺1/220 軌間6.5mmの鉄道模型規格の名称で…
TOMIXの ミニホームセット を買ってみました。 左がミニホーム、右が今までのホーム。幅が違いますね! ミニホームは丁度、レール1本分。従来のホームは線路幅を広げるのに70mm必要です。(両端合わせて140mm)140mmは、ちょうど1輛分。というわけで、従来の…
ジオラマ作成、一向に進まず・・・(汗 そういった中・・・お手軽に・・・ 昨年撮影した車窓を使って・・・ 段ボールに張り付けて・・・車輛撮影ができないものですかね?(苦笑
前回の記事は、こちら 駅セクション(手前)のレイアウトプランをほぼ決定。さすがに、↓のような線路ばかりにはできない(笑) 行き止まりの単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線の感じですね~。雰囲気は南小谷駅な感じ。※南小谷駅は、3線すべて…
木の切り出し&発泡スチロールの切り出しは、前回でした。今回は、ちょっとだけ 手を加えました。 右の木の抑え部分が高く、発泡スチロール部分が低い。まあ、当たり前なんですが。というのも、・底板の厚さが 9mm・発泡スチロールの厚みが 30mm・右横の抑え…
実際に走らせるためのレイアウトはここしばらくお休み中です(^^; 写真撮影用のジオラマ台(D1:右)と往復させるだけのジオラマ台(D2:左)を作成開始!…っと。 現在は、リビングのキッチンカウンターに配置。 写真撮影用は45cm長。往復用ジオラマは192…