車輛予約
アルピコ交通20100形は2022年から運行が開始された車両です。従来から運用されている3000形の置き換え用として東武鉄道20000系を改造の上、導入されました。種車は中間車のためオリジナル形状の運転台が設置され、2両編成でモハに搭載される霜取り用の1基を…
Photo (C) TOMIX UR18A形コンテナは私有の冷蔵コンテナです。同形のうち10000番代は1997年に登場したコンテナで、主に日本石油輸送(JOT)に所属しています。2008年ごろより側面にエコレールマークが追加されました。 予約 模型URL 予約記事 購入記事 Y01~Y50…
TOMIX 97950 特別企画品 JR 2700系特急ディーゼルカー(南風・しまんと)セット JR四国 2700系特急気動車 なんか、まかり間違って、特別企画品も予約してもーた(汗 予約 模型URL 予約記事 購入記事 Y01~Y50は こちら から さらに飛んでください。 Y.51 KATO …
KATO 10-1632 455系 急行「まつしま」 7両セット、10-1633 455系 急行「ばんだい」 6両セットと同時期に発売される サハ455-2 の ASSY品。 中間に組み込まれたクハ455-モハ456を北陸本線の快速「こいじ」増発用に転用するために登場した455系交直流電車の付…
急遽、直前になって KATO 581系 を予約!!!本当は3月発売予定だったものが延期されたのでその隙に・・・ 手持ちの 581系が TOMIX の 581系だったので。。。 KATO製はスリットタイフォンを備える581系(TOMIXは耐雪シャッタータイフォン) 特急形寝台電車58…
JR四国 2700系特急気動車 2700系特急気動車は2019年から運転を開始したJR四国の新型車両です。同系は従来の2000系を置き換える目的で導入されました。現在特急「南風」「しまんと」「うずしお」を中心に運行されています。 予約 模型URL 予約記事 購入記事 Y…
E127系 100番台(信越本線 篠ノ井線 大糸線) JR東日本E127系電車は、1995年に登場したJR東日本の直流電車です。0番台とは異なり、先頭部の形状・客用扉間の開閉可能な窓の2段化など701系とほぼ同一の車体デザインとなりました。また、A5(~A12)編成パンタグ…
年末年始の休暇も終わり、仕事が始まってしまいました。 予約がなく寂しいのでKATO の「10-1765 クモハ52 (2次車) 飯田線 4両セット」を予約!!! from Wikipedia 国鉄52系は、20m級2扉クロスシート車である42系を基本としつつ、4両固定編成で高速運転を実施す…
E129系 0番台 B編成(4両編成) E129系 100番台 A編成(2両編成) E129系電車はJR東日本の直流一般形電車でE233系をベースとして東北で運行しているE721系と同等の短編成設備や耐寒耐雪構造を採用し2014年に運用を開始しました。2両編成(100番台/A編成)と4…
(C) 西濃運輸 Photo U31A形コンテナは私有の20フィートコンテナです。西濃運輸のU31A形コンテナはブルーに黄色帯の塗装が特徴です。近年登場したコンテナは側面のカンガルーマーク位置が下部から上部に変更となりました。 予約 模型URL 予約記事 購入記事 Y0…
KATO 23-580A 40フィート ハイキューブコンテナ ONE(マゼンタ) 2個入 Photo(C)ONE 海上コンテナの中でも鮮やかなマゼンタにグレーの「ONE」のロゴが特徴の40フィート ハイキューブコンテナ ONE(Ocean Network Express)コンテナは、2017年に日本の海運業者…
98104 JR GV-E400形ディーゼルカー(新潟色)セット(写真はこちら) 98105 JR GV-E400形ディーゼルカー(秋田色)セット(写真はこちら) GV-E400系気動車はJR東日本の老朽化したキハ40系気動車の置き換えを目的に2019年に運用を開始した車両です。同系はディー…
昨日の KATO 24系25形は全14両、これを1両の機関車に頼るのはかなりの重労働、ってことで、影の補機を追加購入することに! なお、0番台は主に富士、はやぶさなど、100番台は主にあさかぜ、瀬戸などに振られていたようですが、100番台は富士やはやぶ…
(C) KATO Photo 寝台特急「富士」は2段寝台車の24系25形客車に、新たに個室のA寝台車オロネ25を加えて、東海道本線の寝台特急群に投入され、当時日本最長の走行距離(東京-西鹿児島間1574,2Km)を24時間余りをかけて結びました。 製品の特徴 ●車体側面に輝く鮮…
from Wikipedia キハ55系 キハ55形は、本系列の基本形式で急勾配区間でも必要な性能を得るため2エンジン方式三等車です。1958年から製造された4次車が最終形で、側窓はバス窓から大型のアルミ窓枠の一段上昇窓に変更されました。キハ26形は、平坦線向けに195…
from Wikipedia E235系 E235系1000番台は、E217系の置き換えのため約26年ぶりに横須賀・総武快速線に登場ました。横須賀・総武快速線のほか、外房線、内房線、総武本線、成田線、鹿島線で運用されています。山手線向けE235系0番台をベースに、2階建てグリー…
GREENMAX 完成品「JR九州BEC819系300番代」を予約!(写真は2016年年末のもの) || EBC819系 300番台 BEC819系は、JR九州が開発した世界初の交流による蓄電池車で、2016年に登場しました。車両は817系に準じた仕様・性能を有し、併結運転も行なわれています…
門外不出であった関水金属オリジナルピンセット関水金属の組み立て工場では、鉄道模型で精密に再現されている車両の手すり、屋根上機器類などの極小部品の組付け用工具として、独自のピンセットを用いて組立作業を行っています。様々な形状の極小部品に対応…
TOMIXサイトの画像をそのまま貼り付けています。消えたらごめんなさい。 結構DD51を所有してるんですが、どれも旧石器時代のもの。。。(汗 というわけで、リファレンス用に1台最新鋭機を購入予定! 予約 模型URL 予約記事 購入記事 Y.01 KATO 10-1519 クル…
写真は、NL3編成。(2019/7/20撮影) これまで、MicroAceから発売され、中古市場では高値安定でしたが、TOMIXからとうとう登場です。てなわけで、予約しました! 予約 模型URL 予約記事 購入記事 Y.01 KATO 10-1519 クルーズトレイン ななつ星in九州 購入済 …
写真左:JR九州キハ185系 九州人ならやっぱり赤いキハ185系でしょう!? 予約しました! 予約 模型URL 予約記事 購入記事 Y.01 KATO 10-1519 クルーズトレイン ななつ星in九州 購入済 Y.02 TOMIX 98058,他 五能線キハ40系 購入済 Y.03 KATO 3064-2 EF80 1次…
HOT7000 (2019/8/14) 関西と山陰を結ぶ、振り子式特急形気動車 智頭急行HOT7000系「スーパーはくと」は、1994年12月に開業した第三セクター・智頭急行のJR直通特急用車両で、JR四国2000系をベースとした制御付自然振子式のステンレス車体の気動車です。最…
KATO 701系 N9編成(3両セット) KATO 701系 N34編成(2両セット) 701系0番台は秋田車両センターに3両編成10本、ワンマン対応の2両編成27本(2020年現在)が配置されています。0番台は秋田地区のみで活躍しており、テールライトが下寄りに位置しているほか…
キハ35系気動車は、日本国有鉄道が1961年から非電化通勤路線向けに製造した通勤輸送用の気動車です。この呼称は、車両称号規程に則った制式のものではないが、同一の設計思想によって製造された気動車を便宜的に総称したものです。具体的には、キハ35形・キ…
E257系2000番台(C)Wikipedia E257系0番台/500番台から転用改造及び機器更新が施されて2000番台/2500番台となり、東海道線の特急列車に使用されていた185系を置き換えました。2021年3月時点で、2000番台9両編成13本と付属編成2500番台5両編成4本が大宮総合…
485系 クハ481 200番台(C)Wikipedia 485系200番台は、中期型として1972年から1973年にかけて製造されたグループで、向日町運転所・仙台運転所・青森運転所に新製配置されました。初期型クハ481形0番台はボンネット型クハ481形でしたが、中期型クハ481形200…
マニ44 (C)Wikipedia マニ44形は、日本国有鉄道が1978年からスニ40形・スニ41形を基に、車体長を19,500mmに大型化して製作したパレット輸送用の客車(荷物車)です。鉄道小荷物輸送のパレチゼーション推進・老朽化したマニ60形・マニ36形などの取替えを目…
オハ50系 オハフ50 434 Photo (C) wikipedia 50系客車は、日本国有鉄道が主に地方都市圏の通勤・通学時間帯の普通列車に使用する目的で1977年より設計・製造された一般形客車の系列である。国鉄規格「赤2号」の塗装から「レッドトレイン」とも称されていまし…
国鉄ED14形電気機関車は、日本国有鉄道の前身である鉄道省が米国ゼネラル・エレクトリック(GE)社製から輸入した直流用電気機関車です。4両が1926年に輸入されましたが残念ながら 2019年3月までに全車解体され現存しません! 予約 模型URL 予約記事 購入記事 …
写真は九州鉄道記念館の ED72-1 ED72形交流電気機関車は鹿児島本線、門司港-久留米間の電化開業用として製造された旅客用機関車で試作機(1,2号機)を基本として1962年から22両が登場しました。九州地区の客車は蒸気暖房方式を採用しており、ED72にも蒸気…