TOMIX TNOSシステム実演会チェック!

.

その視察として、TOMIX TNOSシステムの実演会を 
TAMTAM秋葉原店(8/5-6)、IMON大井町店(8/6)でやっていたので、
8/6(日)に、両方を見に行ってきました(笑)。

TAMTAMの説明員の方ほうが将来構想などを
具体的に!かつ願望wも含めて、詳しく説明してくれていました(笑)


TNOS
TOMIXの説明員の方は、「ティーノス」って言ってました。T-NOS ですね。



コントローラ

入出力は、4x4のスイッチと4桁7セグ、ロータリーエンコーダ、メモリカード
ポートは、シリアル、I2C、通信A、通信B

スイッチ:現時点で16個すべては使わない。
     (将来用で未定義のものがある。例えば信号機スイッチ。)
ロータリーエンコーダー:多段階(カチカチ)なのか、無段階(ボリューム)なのかは不明。
メモリーカード:プログラム格納用。
シリアルポート:3線式。これを使ってNDユニットと接続。
I2C(4線)、通信A、通信Bポート:どれも現時点で未使用の模様。

NDユニットとはシリアルポートで接続し、NDユニット同士はデイジーチェーン。
現時点で、4台のNDユニットまでサポート。
5台目以上は、今後のソフトウェア・アップデートで。有償/無償は未定とのこと。
たしか、将来的に拡張するとしてNDユニットは最大60台?60閉塞?くらいまでが
MAXだと言っていたような気がします(ま、将来のことなので不明ですが。。。)
その時は、NDシステムを買う前にまず家を買ってください、って言ってました(笑)
ユーザープログラマブルにするかどうかをよく聞かれるそうですが、
これについても将来的にどうするか検討中だそうです。
(ま、かなり先の話になりそうですね)

こちらのコメントに、I2Cポートが実装されていた、とのコメントがありましたが、
確かに実装はされていたもののデモシステム(※)では利用されていませんでした。
シリアルポートがI2Cをベースにしているかは不明です。
(NDユニットも電源が必要なので、電源線を省略しているだけかもしれない)

I2Cによる制御を避け、完全に別のプロトコルで動かしているかもしれないですね。
と、思って調べてみたら、これは関係ないですね。特許関係はこちら
ざっと見たらTOMYTECさんの特許は、PWMを使った閉塞処理の特許のようですね。

※デモシステムは、youtubeのものと同じ線形

自動運転モードのほかに、手動運転に切り替えることも可能。

但し、引き込み線は基本的に手動運転のみで、
かつ外部のパワーユニットでのコントロールが必要。
(2線のターミナル駅は自動運転可能(プラン9、10))

PWM周波数は複数が選べる。
50Hz、200Hz、400Hz、800Hz、2000Hz、20KHz(だったかな?)

PWM制御は、動力車毎に加速、減速などのパラメータ設定ができるらしい。
(但し、周波数設定は一律)

LCDではなくて7セグなところや、3線など、
ちょっとケチってる感が無きにしも非ず。

まあ、LCDに比べて頑丈ですから、小さい子が扱っても安心です。
(あれ?TOMIXって「推奨15歳以上」だったような…(笑))
頑丈なことはいいことです。

※昔ならともかく、いまだと、7セグのほうが高いかもしれませんが(爆)


NDユニット

センサーは、光センサーかなと思っていましたが、モータ等がレールに流れる
(車輛が動く)ことによる検出を行っているようです。たぶん信号機で使われているものの流用のように思います。


イメージ 1
また、Webの絵(左)では
センサーは必要最小限しか
書かれていませんが、基本的に
1つのギャップ区間の両端に
必要です。これは、認識&停止位置
を確保する必要があるからのようです。


なので、DCフィーダの2倍のセンサーが必要なのですね。

ーー|G1|ーーー■S1----------■S2---|G2|---…

Gx:ギャップ
Sx:センサー

→の方向はS2が有効(S1は不要)、というわけです。
(片方向だけの自動運転なら片方のセンサー(この場合はS1)は不要とのこと)
センサーには方向の意味付けがされているので2個を1個に集約はできないとのこと。

なお、→方向での自動運転時、例えば S2 と G2 との距離は停止までの減速に依存。
S2を通過してすぐに止まるのではなく、S2通過後減速して止まる仕組みであり、
G2の通過手前で止まる必要がある。


質疑応答

Q.
機回し(&自動開放)の自動運転はできないの?という質問。

A.
将来的にやってみたいですね、という話がありました。

たぶん無理なんじゃないかなと(笑)
特に、室内灯や尾灯(最近はタキですら付いている)がついていると
通電を検出するので通電検出でのコントロールが前提のTNOSでは厳しい気がします。

Q.
電流はどれだけ流せるの?

A.
1DCフィーダ 1.2Aまで(TOMIXの他の標準パワーユニットと同じ)。
1NDユニットで4DCフィーダあり、同時運転できるのでMax 4.8A流せる模様…。
2M14T&室内灯くらいではビクともしない!とも。





このレベルであれば、Arduinoでできそうですねぇ~!



.