8/13(日)
これ(↓)からわかること。
観光列車ながら、普通列車。一部指定席とあるが、実質ALL指定席。
(基本的に、自由席は地元民のため)
観光列車なのに、毎日運転!?逆です(笑)
普通列車の延長だから毎日運転。1時間ちょっとの旅で、止まるのは、たった3駅。
んで、止まってる時間は、5分と意外に長い。。。
|
| 12:02着
↓真幸
| 12:07発
|
「真の幸せに入る」に通じるとして、入場券などで人気があり、ホームの中程に「幸福の鐘」が置かれています。
1972年、豪雨の影響で駅の裏山斜面が崩壊し、宮崎県最大規模の土石流が真幸駅構内と周囲の集落を人的被害を生んだ。
ホームには、このとき流れ込んだ重さ約8トンの巨石がそのまま残されています。
この巨石の左上には、スイッチバックの上り斜面が見えます。
スイッチバックを上っていると地元のボランティアの方が手を振ってくれています!
このあたりでは、ちょっとの時間、列車を止めて撮影タイムを作ってくれます。
キハ40系らしく、窓を開けて乗客は撮影タイムです!!!
この日はガスってて、あまり遠くが見通せませんでした。残念!